日々、腐った脳ミソをどうにかできないか画策中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高橋克彦の「火怨」。
いや、まさか歴史で勉強した坂上田村麻呂に萌えることになるとは・・・。
蝦夷の土地の侵略を許さず朝廷に反旗を翻したアテルイたちの物語ですが、上巻を読み終えて、何だか、(文章がやさしいせいか)やっていることが生ぬるいなぁと思っていたのが、下巻に入って宿敵・坂上田村麻呂が出てきたところからぐんと話が盛り上がり、そして・・・。後半はマジ泣きでした。
歴史上、唯一、朝廷(天皇)に逆らったとして最近まで扱うことさえタブーとなっていたらしい蝦夷の戦いの歴史。東北人は必読です。また、腐女子的にもいろいろと深読みできるので、二度おいしいという。
個人的には、アテルイの右腕の飛良手と田村麻呂の側近の御園がタイプです。
次に読んだのが、宇月原晴明の「信長―あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」。日本ファンタジーノベル大賞受賞作。
この作者の作品は、「安徳天皇漂海記」を読んでみてダメで(・・・)、二度目の挑戦だったけれども、どうも相性が悪いらしい。他の人の評価は良いみたいですが。
ローマ皇帝ヘリオガバルスと織田信長はともに古代シリアに発生した暗黒の太陽神の申し子であり、両性具有であったという話。
一時期、信長にハマり本を読み漁った経緯があるので、この説は、何とも・・・。両性具有は良いとしても、より女として信長を描き、その書き方も妙に女々しくて読んでいて唸ってしまった。
また、時代の流れも歴史に詳しくないせいもあって、よく飲み込めず、しまいにはヒトラーまで出てきて、またまた、うーん、と。
この次は、松尾芭蕉。
なぜか今、時代物ブームらしいです、自分。
いや、まさか歴史で勉強した坂上田村麻呂に萌えることになるとは・・・。
蝦夷の土地の侵略を許さず朝廷に反旗を翻したアテルイたちの物語ですが、上巻を読み終えて、何だか、(文章がやさしいせいか)やっていることが生ぬるいなぁと思っていたのが、下巻に入って宿敵・坂上田村麻呂が出てきたところからぐんと話が盛り上がり、そして・・・。後半はマジ泣きでした。
歴史上、唯一、朝廷(天皇)に逆らったとして最近まで扱うことさえタブーとなっていたらしい蝦夷の戦いの歴史。東北人は必読です。また、腐女子的にもいろいろと深読みできるので、二度おいしいという。
個人的には、アテルイの右腕の飛良手と田村麻呂の側近の御園がタイプです。
次に読んだのが、宇月原晴明の「信長―あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」。日本ファンタジーノベル大賞受賞作。
この作者の作品は、「安徳天皇漂海記」を読んでみてダメで(・・・)、二度目の挑戦だったけれども、どうも相性が悪いらしい。他の人の評価は良いみたいですが。
ローマ皇帝ヘリオガバルスと織田信長はともに古代シリアに発生した暗黒の太陽神の申し子であり、両性具有であったという話。
一時期、信長にハマり本を読み漁った経緯があるので、この説は、何とも・・・。両性具有は良いとしても、より女として信長を描き、その書き方も妙に女々しくて読んでいて唸ってしまった。
また、時代の流れも歴史に詳しくないせいもあって、よく飲み込めず、しまいにはヒトラーまで出てきて、またまた、うーん、と。
この次は、松尾芭蕉。
なぜか今、時代物ブームらしいです、自分。
PR
この記事にコメントする