日々、腐った脳ミソをどうにかできないか画策中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「今、何読んでるの?」と聞かれて困るときがある。
大概、そういうときは怪しげな本を読んでいるのだけれど、今回も、そう。
だって、「ホモセクシャルの世界史」を読んでるなんて、人前じゃあ、とても・・・。
ここ一週間、南方熊楠の「男色談義」から始まり、「ホモセクシャルの世界史」、「武士道とエロス」と立て続けに濃ゆいものを読み続け、胃もたれを起こしそうな感じですが、なかなか感慨深いものがあり、その中でも特におもしろかったのが、「武士道とエロス」。学問書なのに、サラッと読めるし、あらら、この人も?というおもしろみもあります。
ほとんどが、戦国時代(もっとも男色が盛んだった時代)についてですが、昭和初期の文壇でのいろいろだったりも書かれていたり。
あの川端康成先生も学生時代に経験しており、しかも、相手に対する恋心を学校の作文の宿題として提出していたというから驚き。けっこうな内容ですよ、先生?(苦笑)森鴎外が先輩に迫れられて父親に訴えてみたり、志賀直哉さんは実体験を小説にされたり。この時代の作家は、けっこう実体験を小説にすることが多かったらしく、モデルにされても、さほど怒らなかったというのも不思議。いい思い出として記憶に残っているものだったとか。なんていうか、おおらかだなぁ。
戦国時代から江戸にかけては、戦という男だけの世界があったので、自然とそういう形が生まれたらしいけれど、その時代の学者が推奨していたり、美少年を巡る刃傷沙汰が跡を絶たなかったというから。
「お宅の息子をもらいたい」と平気で家に来たとか、拒まれたところでヘコたれるどころか、無理やり夜這いをかけにきて、しかも隣の家族はそれを平気に思っているというから、それにはさすがに驚いた。いいのか?
おもしろかったのは、有名な松の廊下の事件が、浅野さんの稚児を巡るいざこざが原因という説があるという話。
ヨーロッパの方ではかなり早い時期から同性愛は禁止されていたけれど(政治に利用されたり、宗教に利用されたり・・・)、日本では罪に問われることはなく、外国から来た人たちは、あまりにも公然と行われている同性愛にびっくりして、かなりの文献に残しているとか。あんたたちの文化はおかしい!と叫んだ外国人に、「それは、あなたがその楽しみを知らないから」と言い返すなんて、しびれる(笑)日清戦争時に、日本兵たちが堂々と腕を組んだり、手をつないで歩いている姿も多々見られたとか。敵国はびっくりしたらしい。
日本は、小さな島国ながら戦いが多く、男だけの世界が長く続いていたからこその風習なんだろうけども、伝統や技を伝えるのにもそういう密な関係は必要だと思うし、だからこそ素晴らしいものが生まれてきたんだと思う。
女がそこから排除されてしまうのは悲しいけれど、やはりおもしろいもんですなぁ。
大概、そういうときは怪しげな本を読んでいるのだけれど、今回も、そう。
だって、「ホモセクシャルの世界史」を読んでるなんて、人前じゃあ、とても・・・。
ここ一週間、南方熊楠の「男色談義」から始まり、「ホモセクシャルの世界史」、「武士道とエロス」と立て続けに濃ゆいものを読み続け、胃もたれを起こしそうな感じですが、なかなか感慨深いものがあり、その中でも特におもしろかったのが、「武士道とエロス」。学問書なのに、サラッと読めるし、あらら、この人も?というおもしろみもあります。
ほとんどが、戦国時代(もっとも男色が盛んだった時代)についてですが、昭和初期の文壇でのいろいろだったりも書かれていたり。
あの川端康成先生も学生時代に経験しており、しかも、相手に対する恋心を学校の作文の宿題として提出していたというから驚き。けっこうな内容ですよ、先生?(苦笑)森鴎外が先輩に迫れられて父親に訴えてみたり、志賀直哉さんは実体験を小説にされたり。この時代の作家は、けっこう実体験を小説にすることが多かったらしく、モデルにされても、さほど怒らなかったというのも不思議。いい思い出として記憶に残っているものだったとか。なんていうか、おおらかだなぁ。
戦国時代から江戸にかけては、戦という男だけの世界があったので、自然とそういう形が生まれたらしいけれど、その時代の学者が推奨していたり、美少年を巡る刃傷沙汰が跡を絶たなかったというから。
「お宅の息子をもらいたい」と平気で家に来たとか、拒まれたところでヘコたれるどころか、無理やり夜這いをかけにきて、しかも隣の家族はそれを平気に思っているというから、それにはさすがに驚いた。いいのか?
おもしろかったのは、有名な松の廊下の事件が、浅野さんの稚児を巡るいざこざが原因という説があるという話。
ヨーロッパの方ではかなり早い時期から同性愛は禁止されていたけれど(政治に利用されたり、宗教に利用されたり・・・)、日本では罪に問われることはなく、外国から来た人たちは、あまりにも公然と行われている同性愛にびっくりして、かなりの文献に残しているとか。あんたたちの文化はおかしい!と叫んだ外国人に、「それは、あなたがその楽しみを知らないから」と言い返すなんて、しびれる(笑)日清戦争時に、日本兵たちが堂々と腕を組んだり、手をつないで歩いている姿も多々見られたとか。敵国はびっくりしたらしい。
日本は、小さな島国ながら戦いが多く、男だけの世界が長く続いていたからこその風習なんだろうけども、伝統や技を伝えるのにもそういう密な関係は必要だと思うし、だからこそ素晴らしいものが生まれてきたんだと思う。
女がそこから排除されてしまうのは悲しいけれど、やはりおもしろいもんですなぁ。
PR
アッタロファジャイナ第9回公演「ルドンの黙示」観て来ましたー。
舞台装置が変則で真ん中に横長のステージがあり、それを前後から見るという形だった上に、席が一番前(二回とも)だっために、近い、近い。しかも、客席中をキャストが走り回るもんだから、と、隣にみっちゃんが立ってらっしゃるー!!という緊張するシーンが何度もありました。
2時間20分休憩なし。
3時間だったところを50分削ったという話でしたが、確かに、内容が複雑な上に濃い。どこを削ったのかは分かりませんが、ラストの詰めの甘さは少し・・・、残念だったかなぁというのが正直な感想。あと、中学生以下にはちとキツイやも。エージさんもついていけなかったって言ってたけど(苦笑)
確かに、ストーリーを読んだだけではまるでちんぷんかんぷんで、相関図を見ても複雑すぎて何がなにやらという感じでしたが、実際見てみると、人間関係の方はスッキリとしていたし、内容の方も、現実世界、仮想世界、仮想世界の中のもう一つの世界。と分けて考えると訳が分からなくなるのも、そのまま見ただけのものを受け入れてしまうと、案外、すんなりと理解できました。ただ、殺しのシーンやら陵辱シーンを語る場面やら、そんなに目くじらを立てる必要はないかと思いますが、小学生っぽい娘もいたので、大丈夫かなぁと。ちょっと、トラウマになりそうなシーンもあったようなないような・・・。あと、世界があと半年という設定もうまくいかしきれてなかった?
全体的に長編アニメーションを舞台化にしたような印象でした。照明も印象的。衣装もかっこいいし、音楽もかなりステキ。役者さんもかなり人数が多いのに、一人一人キャラが立っていました。
柳は予知能力のある小説家志望の少年(全体の流れの中では)。みっちゃんは、女系王族で時期女王の兄。悪というか、自分の中の正義を貫くためには・・・というタイプの人。
個人的には、みっちゃんの妹で時期・女王を演じた満島ひかりさんと軍人のザクロを演じた若宮さんにやられました・・・(笑)
若宮さん、柳と仲良しらしく、一緒にお茶したりプリクラ撮ったり。しかも、良チンの事務所の先輩だし。顔も・・・、好みで(笑)
というか、22日公演に、良チンが来てたって・・・、まったく気づきませんでした(苦)同じ場所にいたなんて・・・。ガッテム。
終演後のPPTは、ぶっちゃけ、いらなかったかなぁ・・・。ぐだぐだにも程があるというか。柳とみっちゃんが何とか盛り立てようとはしていましたが、形にはならず、残念です。
演劇というよりは、パフォーマンス演劇という感じですが、個人的には好きです。機会があったら、また観に行きたい。
翌日は東京の友だちと吉祥寺デート。午前中には少し足を伸ばして三鷹の方にも行ってみました。緑が多くて良いとこでした
会った瞬間に、「きれいになった?」と褒められ、ウキウキでしたが、そのあとに、「もっといい服を着ろ」と説教をされたので、がんばろうかと・・・。
1月の「ブルーシーツ」から始まった舞台観劇ツアーも今回でひとまず休憩。
冬以降に備えておとなしくしておきます。
舞台装置が変則で真ん中に横長のステージがあり、それを前後から見るという形だった上に、席が一番前(二回とも)だっために、近い、近い。しかも、客席中をキャストが走り回るもんだから、と、隣にみっちゃんが立ってらっしゃるー!!という緊張するシーンが何度もありました。
2時間20分休憩なし。
3時間だったところを50分削ったという話でしたが、確かに、内容が複雑な上に濃い。どこを削ったのかは分かりませんが、ラストの詰めの甘さは少し・・・、残念だったかなぁというのが正直な感想。あと、中学生以下にはちとキツイやも。エージさんもついていけなかったって言ってたけど(苦笑)
確かに、ストーリーを読んだだけではまるでちんぷんかんぷんで、相関図を見ても複雑すぎて何がなにやらという感じでしたが、実際見てみると、人間関係の方はスッキリとしていたし、内容の方も、現実世界、仮想世界、仮想世界の中のもう一つの世界。と分けて考えると訳が分からなくなるのも、そのまま見ただけのものを受け入れてしまうと、案外、すんなりと理解できました。ただ、殺しのシーンやら陵辱シーンを語る場面やら、そんなに目くじらを立てる必要はないかと思いますが、小学生っぽい娘もいたので、大丈夫かなぁと。ちょっと、トラウマになりそうなシーンもあったようなないような・・・。あと、世界があと半年という設定もうまくいかしきれてなかった?
全体的に長編アニメーションを舞台化にしたような印象でした。照明も印象的。衣装もかっこいいし、音楽もかなりステキ。役者さんもかなり人数が多いのに、一人一人キャラが立っていました。
柳は予知能力のある小説家志望の少年(全体の流れの中では)。みっちゃんは、女系王族で時期女王の兄。悪というか、自分の中の正義を貫くためには・・・というタイプの人。
個人的には、みっちゃんの妹で時期・女王を演じた満島ひかりさんと軍人のザクロを演じた若宮さんにやられました・・・(笑)
若宮さん、柳と仲良しらしく、一緒にお茶したりプリクラ撮ったり。しかも、良チンの事務所の先輩だし。顔も・・・、好みで(笑)
というか、22日公演に、良チンが来てたって・・・、まったく気づきませんでした(苦)同じ場所にいたなんて・・・。ガッテム。
終演後のPPTは、ぶっちゃけ、いらなかったかなぁ・・・。ぐだぐだにも程があるというか。柳とみっちゃんが何とか盛り立てようとはしていましたが、形にはならず、残念です。
演劇というよりは、パフォーマンス演劇という感じですが、個人的には好きです。機会があったら、また観に行きたい。
翌日は東京の友だちと吉祥寺デート。午前中には少し足を伸ばして三鷹の方にも行ってみました。緑が多くて良いとこでした

会った瞬間に、「きれいになった?」と褒められ、ウキウキでしたが、そのあとに、「もっといい服を着ろ」と説教をされたので、がんばろうかと・・・。
1月の「ブルーシーツ」から始まった舞台観劇ツアーも今回でひとまず休憩。
冬以降に備えておとなしくしておきます。
行って来ました!よ。
「正しい王子のつくり方」男子キャスカフェイベントに!!
キャストは柳、滝口くん、レンくん、中川くんというメンバーでした。
いやぁ、まさか当るとは・・・。
ポニーキャニオンから書き留めで届いたときに、嫌な予感はしたんですよ。
写真なら普通の郵送だよな、と。ハンコがいるっていうことは・・・。と思っていたら、まさかの当選通知!
普通の握手会ですらあえてスルーしてきたのに、そんな少人数限定イベントなんて!と思っていましたが・・・、いやぁ、マジで。たのし・・・、かっ・・・た・・・。
小雨も降るあいにくの天気(雨男がいるらしい。正しい~のイベントのときは、だいたい雨だとか)でかなり寒い。
なのに、会場のカフェも冷房ガンガンで鳥肌が。暑がりな柳のため?
参加人数は30人。
テーブルに4、5人という感じでした。
私のテーブルには滝口くんファンが多く、出身もバラバラと楽しみな感じに。
いよいよキャストが登場!
左から中川くん(赤いバンダナスタイル)、柳(ジャケなし。白シャツに短めネクタイ)、滝口くん(相馬の髪下ろしバージョン)、レンくん(軽く麒麟)、司会者さんという感じ。
トークは他のイベントやら雑誌コメントとだいたい似たような感じでしたが、変わったことといえば、映画化の話でしょうか。レンくんが、柳が映画化にしたいと言っていたという話をしたことから、柳にマイクが。
柳が考えた映画のタイトルは、「フィッシングコミュニケーション」(王子関係ない!)しかも、最終的に教師のながやんと龍ちゃんが延々と釣りをするという内容の映画になっていました。しかも司会者さんが、まずは資金集めだね、とシビアな話を。それに対し、滝口くんが、「一人千円ずつ集めて・・・」と笑顔で言っていましたが、いろんなことろから、「少な・・・っ」という声が。分かる。私も、心の中でそう突っ込んだ。
トークは全部で20分?くらい。
「トークはこの辺で」と司会の人が言うので、え、もう・・・と思っていると、「それでは、これから、各テーブルをキャストが回っていきますので、おしゃべりを楽しんでください」との言葉。
・・・え?
そんな罠が残されていたのかー!!
てっきり、壇上でトークを40分くらいしてから、各テーブルを握手して回って終わりなのかなぁと思っていたら・・・、予想外の出来事に客はオロオロ。
そうこうしている間にスタッフさんに連れられてまず滝口くんが登場。
(滝口くん)
お隣さん二人が大の滝口くんファンだというのに、その予想外の出来事&先頭バッターが本命の滝口くんということで固まるメンツ。そして、そんな私たちを前にどう話を切り出していいのか分からない滝口くん。
滝口くん。すんごい肌きれいでびっきりしました。顔の造りもきれいだし。半ば見惚れていたら、「どこからいらしたんですか?」とナイスな切り出しを。
私が、「秋田から来ました」と言うと、「わざわざそんな遠いところから・・・」と労を労ってくれました。ええ子や。と思っていると、そこから雲行きが・・・。
「秋田の人に会ったら聞こうと思っていたことがあったんですよ。これ、友人の奥さんから聞いたんですけど、秋田の人って、犬を食べるって本当ですか?」
「・・・(一瞬、何を言われたか分からず)た、食べません!!(大汗)」
と慌てて否定。どんなイメージだ!しかしなぜかそこで食い下がる滝口くん。
「でも、南の方では・・・」
「食べません!!」
とかなりキツク否定したら、付き添いのスタッフさんも苦笑してました。
握手はしっかりめ。
しかし、ファンの人たちは滝口くんについてすべて知っているという悲しい弱点があるために、話が弾まないと悔やんでいました。そうか・・・、と納得。
そして来たのが、柳!
(柳Part1)
スタッフさんも連れずにふらっと来て、柳やー!と思ったら軽くパニックに。とにかく「ルドン観に行きます!」とだけ使えると、ニッと笑い、トコトコと横に来たので身構えていると、耳元で「サンキュー」と囁いていきました。ギャー!!しかし、握手はなし・・・。え・・・。
(中川くん)
次に来たのはとにかくサービス精神旺盛な中川くん。みんな、なぜかホッ。中川くんは、癒しでした。
「正しい王子」の舞台裏について身振り手振りをつけて話してくれて、笑わせてくれました。
「ラストゲーム良かったです」と言ったら、「あ、本当?」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。癒し。握手はふんわり軽め。
(レンくん)
それまでテーブルの横に膝をついて下から目線だったレンくんが、ここに来てお疲れモードというか、ドSモードというか、空いているイスにドカッと座り、他の人と同じようにどこから来たのか質問。そして話すは、親友・ナオキくんとの温泉話。夏バテがひどかったらしく、温泉に行ったらだいぶ良くなった、とのことでしたが、それでも顔色はけっこう悪くて大丈夫かなぁと。握手はしっかり。手がしっとりしてた。
(柳Part2)
柳と握手できなかったから、柳、また来てくれないかなぁと思ったら、なぜか、スタッフさん+マネさん付きで柳が再び登場!
柳のファンに対するツンデレぶりは多々聞いていたのですが、このときの柳はテンション全開。かなりご機嫌でした。
テーブルにやってくるなり、膝をついておしゃべりモード。
私が柳ファンだと知ってくれたお隣さんが、緊張して話せない私のために、「柳のために、秋田から来てくれたんだよ!」と言ってくれ、すると柳が、「マジで?!」とすんごい笑顔を見せてくれました。そしてなぜかそこから手品(?)を見せてくれることに。
ナプキンを使っての手品。・・・ごめ、柳・・・。意味が・・・。でも、嬉しかった。すんごい嬉しかった。
ウケたのは、柳が、10月のDボ旅行を聞かされていなかったこと。マネージャーさんに、「マジで?やんの?いつ?!聞いてない!」と言うと、マネージャーさんも、「だって、言ってないもん」とけろり。さすがや・・・。
握手も握ったまま長くて、いいのかな?と思わずスタッフさんを見てしまうくらい長くて、戸惑っていると、柳が手の中で私の手の平をカリカリ掻いてきたので、私もやり返すと、ニヤッと笑ってくれました。本当・・・、泣くかと思った。
最後は告知で終了。
各テーブル5分くらいかな?
中川くんはどこでもしゃべり過ぎてスタッフさんに止めに入られてた(笑)
とにかく夢のような時間でした。てか、夢だったのかな?
イベントの後、同じテーブルで仲良くなった滝口くんファンの方とカフェで反省会(笑)それも楽しかったー!!
今週末は、「ルドン」。
再び、柳に会ってきます!
「正しい王子のつくり方」男子キャスカフェイベントに!!
キャストは柳、滝口くん、レンくん、中川くんというメンバーでした。
いやぁ、まさか当るとは・・・。
ポニーキャニオンから書き留めで届いたときに、嫌な予感はしたんですよ。
写真なら普通の郵送だよな、と。ハンコがいるっていうことは・・・。と思っていたら、まさかの当選通知!
普通の握手会ですらあえてスルーしてきたのに、そんな少人数限定イベントなんて!と思っていましたが・・・、いやぁ、マジで。たのし・・・、かっ・・・た・・・。
小雨も降るあいにくの天気(雨男がいるらしい。正しい~のイベントのときは、だいたい雨だとか)でかなり寒い。
なのに、会場のカフェも冷房ガンガンで鳥肌が。暑がりな柳のため?
参加人数は30人。
テーブルに4、5人という感じでした。
私のテーブルには滝口くんファンが多く、出身もバラバラと楽しみな感じに。
いよいよキャストが登場!
左から中川くん(赤いバンダナスタイル)、柳(ジャケなし。白シャツに短めネクタイ)、滝口くん(相馬の髪下ろしバージョン)、レンくん(軽く麒麟)、司会者さんという感じ。
トークは他のイベントやら雑誌コメントとだいたい似たような感じでしたが、変わったことといえば、映画化の話でしょうか。レンくんが、柳が映画化にしたいと言っていたという話をしたことから、柳にマイクが。
柳が考えた映画のタイトルは、「フィッシングコミュニケーション」(王子関係ない!)しかも、最終的に教師のながやんと龍ちゃんが延々と釣りをするという内容の映画になっていました。しかも司会者さんが、まずは資金集めだね、とシビアな話を。それに対し、滝口くんが、「一人千円ずつ集めて・・・」と笑顔で言っていましたが、いろんなことろから、「少な・・・っ」という声が。分かる。私も、心の中でそう突っ込んだ。
トークは全部で20分?くらい。
「トークはこの辺で」と司会の人が言うので、え、もう・・・と思っていると、「それでは、これから、各テーブルをキャストが回っていきますので、おしゃべりを楽しんでください」との言葉。
・・・え?
そんな罠が残されていたのかー!!
てっきり、壇上でトークを40分くらいしてから、各テーブルを握手して回って終わりなのかなぁと思っていたら・・・、予想外の出来事に客はオロオロ。
そうこうしている間にスタッフさんに連れられてまず滝口くんが登場。
(滝口くん)
お隣さん二人が大の滝口くんファンだというのに、その予想外の出来事&先頭バッターが本命の滝口くんということで固まるメンツ。そして、そんな私たちを前にどう話を切り出していいのか分からない滝口くん。
滝口くん。すんごい肌きれいでびっきりしました。顔の造りもきれいだし。半ば見惚れていたら、「どこからいらしたんですか?」とナイスな切り出しを。
私が、「秋田から来ました」と言うと、「わざわざそんな遠いところから・・・」と労を労ってくれました。ええ子や。と思っていると、そこから雲行きが・・・。
「秋田の人に会ったら聞こうと思っていたことがあったんですよ。これ、友人の奥さんから聞いたんですけど、秋田の人って、犬を食べるって本当ですか?」
「・・・(一瞬、何を言われたか分からず)た、食べません!!(大汗)」
と慌てて否定。どんなイメージだ!しかしなぜかそこで食い下がる滝口くん。
「でも、南の方では・・・」
「食べません!!」
とかなりキツク否定したら、付き添いのスタッフさんも苦笑してました。
握手はしっかりめ。
しかし、ファンの人たちは滝口くんについてすべて知っているという悲しい弱点があるために、話が弾まないと悔やんでいました。そうか・・・、と納得。
そして来たのが、柳!
(柳Part1)
スタッフさんも連れずにふらっと来て、柳やー!と思ったら軽くパニックに。とにかく「ルドン観に行きます!」とだけ使えると、ニッと笑い、トコトコと横に来たので身構えていると、耳元で「サンキュー」と囁いていきました。ギャー!!しかし、握手はなし・・・。え・・・。
(中川くん)
次に来たのはとにかくサービス精神旺盛な中川くん。みんな、なぜかホッ。中川くんは、癒しでした。
「正しい王子」の舞台裏について身振り手振りをつけて話してくれて、笑わせてくれました。
「ラストゲーム良かったです」と言ったら、「あ、本当?」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。癒し。握手はふんわり軽め。
(レンくん)
それまでテーブルの横に膝をついて下から目線だったレンくんが、ここに来てお疲れモードというか、ドSモードというか、空いているイスにドカッと座り、他の人と同じようにどこから来たのか質問。そして話すは、親友・ナオキくんとの温泉話。夏バテがひどかったらしく、温泉に行ったらだいぶ良くなった、とのことでしたが、それでも顔色はけっこう悪くて大丈夫かなぁと。握手はしっかり。手がしっとりしてた。
(柳Part2)
柳と握手できなかったから、柳、また来てくれないかなぁと思ったら、なぜか、スタッフさん+マネさん付きで柳が再び登場!
柳のファンに対するツンデレぶりは多々聞いていたのですが、このときの柳はテンション全開。かなりご機嫌でした。
テーブルにやってくるなり、膝をついておしゃべりモード。
私が柳ファンだと知ってくれたお隣さんが、緊張して話せない私のために、「柳のために、秋田から来てくれたんだよ!」と言ってくれ、すると柳が、「マジで?!」とすんごい笑顔を見せてくれました。そしてなぜかそこから手品(?)を見せてくれることに。
ナプキンを使っての手品。・・・ごめ、柳・・・。意味が・・・。でも、嬉しかった。すんごい嬉しかった。
ウケたのは、柳が、10月のDボ旅行を聞かされていなかったこと。マネージャーさんに、「マジで?やんの?いつ?!聞いてない!」と言うと、マネージャーさんも、「だって、言ってないもん」とけろり。さすがや・・・。
握手も握ったまま長くて、いいのかな?と思わずスタッフさんを見てしまうくらい長くて、戸惑っていると、柳が手の中で私の手の平をカリカリ掻いてきたので、私もやり返すと、ニヤッと笑ってくれました。本当・・・、泣くかと思った。
最後は告知で終了。
各テーブル5分くらいかな?
中川くんはどこでもしゃべり過ぎてスタッフさんに止めに入られてた(笑)
とにかく夢のような時間でした。てか、夢だったのかな?
イベントの後、同じテーブルで仲良くなった滝口くんファンの方とカフェで反省会(笑)それも楽しかったー!!
今週末は、「ルドン」。
再び、柳に会ってきます!
とあるイベントに参加するため、急遽、ルドンの前の週にも東京へ行くことに。まさか、当るとは・・・。
ルドン前の東京はお盆期間ということもあって目ん玉飛び出るくらいのプランしかなかったので日帰りで行って来ます。3万もかけて行く価値あるの~?と親はうるさいですが、とんでもねぇ。そのチケット売ってしまえよとか、とんでもねぇ。
しかし、どれくらいの倍率だったんだろう。40人しか入れないところらしいけど?
さて、今日は氷帝ミュの感想。
おもくそ個人的感想ですが、4代目には、もっと、もっともっとがんばって欲しいなと・・・。何だか5代目が評判良いらしいので、余計に心配というか、何というか。5代目にはなにくそ根性を感じるのですよ。イメージですけど。辻本大石はツッチーのお墨付きをもらったみたいだし。相葉っちも5代目派?だし。
脚本ももう少し何とかならなかったものか・・・。いきなり試合に入られたので、今までの因縁とかそういうのが薄くなってしまった感がします。立海戦のような緊迫感はなかったかなぁ。
氷帝メンバーはとにかく成長率がすごかった!ハンパない。
特にルイルイは歌はうまくなってるし、堂々としてるしで感動して泣きそうでした。立派になって・・・っていう。
久保田跡部はクセになります。というか、友人がすごいハマってしまいました。公演後にわざわざ写真買うために行列にも並んでましたよ。
明日は一般。
恐ろしい・・・。
ルドン前の東京はお盆期間ということもあって目ん玉飛び出るくらいのプランしかなかったので日帰りで行って来ます。3万もかけて行く価値あるの~?と親はうるさいですが、とんでもねぇ。そのチケット売ってしまえよとか、とんでもねぇ。
しかし、どれくらいの倍率だったんだろう。40人しか入れないところらしいけど?
さて、今日は氷帝ミュの感想。
おもくそ個人的感想ですが、4代目には、もっと、もっともっとがんばって欲しいなと・・・。何だか5代目が評判良いらしいので、余計に心配というか、何というか。5代目にはなにくそ根性を感じるのですよ。イメージですけど。辻本大石はツッチーのお墨付きをもらったみたいだし。相葉っちも5代目派?だし。
脚本ももう少し何とかならなかったものか・・・。いきなり試合に入られたので、今までの因縁とかそういうのが薄くなってしまった感がします。立海戦のような緊迫感はなかったかなぁ。
氷帝メンバーはとにかく成長率がすごかった!ハンパない。
特にルイルイは歌はうまくなってるし、堂々としてるしで感動して泣きそうでした。立派になって・・・っていう。
久保田跡部はクセになります。というか、友人がすごいハマってしまいました。公演後にわざわざ写真買うために行列にも並んでましたよ。
明日は一般。
恐ろしい・・・。
祝!井上荒野さん直木賞受賞
今さらかよ、という気がしないでもないけれど(直木賞はいつもなぜにこのタイミング?!という感じだ。いつも時期を逃してる)、とにかくめでたい。
井上さんのオススメ作品は、
「だりや荘」(姉妹と一人の男。これは・・・、息を飲んだ)
「学園のパーシモン」(高校生。ギャップ萌え)
「夜を着る」(短編集)
です。
フェアとかやるのかな、楽しみだなぁ~。
そんな今日は三島由紀夫の「潮騒」。なぜに三島・・・。
感想としては、こういう感じなのかと。初・三島。
ヤマシタトモコさんのマンガの中でツンデレの走りとあったので(笑)読んでみたら、確かに。ツンデレ。この炎を飛び越えてきたらよくてよ、って。しかもキスだけ?嫁入り前って、今さら?ツンでデレがないよ!
ラストの一文は・・・良かった。まさにクール。
ミュ。
あれは・・・、何だ。
事務所の管理とかいう問題じゃないと思う。応援する側のマナーだよ。
何度目だ。
楽しかった~、「PIPPIN」♪
やっぱ、大好きです。
流れや曲自体は大きな変更はなかったけれど、主要キャストがガラリと変わったのでまた新しい感じで楽しめました。ルイ役の雄也くんは・・・最高だった(笑)あと、大澄さん!!相葉っちやキメ様がかっこいいを連呼していたからどんなもんやと思っていたら・・・。ヤバかった。歌もダンスもキレもハンパない。他の舞台も観てみたい!と思ったくらい。
他は、通称・「もずくシーン」(笑)が長く、そしてよりエロくなっていました。ダンサーさんたちが男女で絡んだり女同士で絡んだり男同士で絡んだり、相葉っちは岩崎さんに頬にキス(するフリ)され、キメ様はより過激に口チューでした。ギャーですよ。客席も息を飲んでました。ひゃあ、みたいな。それだけエロかった
そして、中河内くんが(笑)どうした!っていうくらい食いついていっていて個人的にツボりました。
キメ様をがっつり抱きしめたり、相葉っちの腕を叩きまくったり・・・。
とにかくおもしろかった。キメ様は髪を切って男前になってらっしゃったし。
実は、「エブリリトルシング」も観たんですが・・・。
ぶっちゃけ・・・。
いや、やめておきます。
開演前に延々とELTの曲が流れていたときから嫌な予感はしていましたが・・・。そうか・・・。
エージさんとかながやんとか直也さんとか。
もっと生かせる人たちなのに、うーん。うーん・・・。
次はミュ。
物販がなにやらすごいことに。
10月以降はまた別バージョンのパンフっていうのは・・・。買えない人の方が多いのでは?
通販とかやってくれないかなぁ。
やっぱ、大好きです。
流れや曲自体は大きな変更はなかったけれど、主要キャストがガラリと変わったのでまた新しい感じで楽しめました。ルイ役の雄也くんは・・・最高だった(笑)あと、大澄さん!!相葉っちやキメ様がかっこいいを連呼していたからどんなもんやと思っていたら・・・。ヤバかった。歌もダンスもキレもハンパない。他の舞台も観てみたい!と思ったくらい。
他は、通称・「もずくシーン」(笑)が長く、そしてよりエロくなっていました。ダンサーさんたちが男女で絡んだり女同士で絡んだり男同士で絡んだり、相葉っちは岩崎さんに頬にキス(するフリ)され、キメ様はより過激に口チューでした。ギャーですよ。客席も息を飲んでました。ひゃあ、みたいな。それだけエロかった

そして、中河内くんが(笑)どうした!っていうくらい食いついていっていて個人的にツボりました。
キメ様をがっつり抱きしめたり、相葉っちの腕を叩きまくったり・・・。
とにかくおもしろかった。キメ様は髪を切って男前になってらっしゃったし。
実は、「エブリリトルシング」も観たんですが・・・。
ぶっちゃけ・・・。
いや、やめておきます。
開演前に延々とELTの曲が流れていたときから嫌な予感はしていましたが・・・。そうか・・・。
エージさんとかながやんとか直也さんとか。
もっと生かせる人たちなのに、うーん。うーん・・・。
次はミュ。
物販がなにやらすごいことに。
10月以降はまた別バージョンのパンフっていうのは・・・。買えない人の方が多いのでは?
通販とかやってくれないかなぁ。
今、折口信夫先生にぞっこんです。
先生、かわいすぎます。
女の私がこんなことを言うと大の女嫌いだった先生は怒るかもしれないけれど、ある意味、恋ですよ。
やること言うことかわいすぎる。
弟子と同衾したいがために、森蘭丸も織田信長の稚児だったから後世まで名前が残ってるんだよ~。だから、きみも折口信夫の稚児として後世まで名を残せばいいよ~といって田舎に帰られたり(爆)、師匠に散々けなされて、僕をいじめるんだよ・・・とか呟いてみたり。
民俗学・文学の世界ではすごい人なのに私生活がおもしろすぎる(失礼)から、先生。
先生にハマるキッカケは、「木島日記」です。その中に折口先生に関しては(作中も同性愛者と描かれている)フィクション色が強いと注意書きがしてあったけれど、実際の先生は作中以上ですよ。ついつい図書館で先生のことが書かれている論文まで借りてきましたよ。もう末期。
「木島日記」といえば、濃いキャラ勢ぞろいで堪能しました。
土玉氏(残念ながら死体にしか興味がない)やら清水さんやら食堂でお子様ランチの旗を振る安江大佐なんかが大好きです。
あと、三谷幸喜さんのエッセイの中に上島先生の名前が出てきて噴出しました。
びっくり、びっくり。
龍ちゃんが、ルイルイとテニミュ史上、最高のダブルスになる宣言には胸が熱くなりました。タクルイを超えると?(笑)
今回の騒動でマベやらと事務所の溝がこれ以上深まらないことを祈ります。
龍ちゃん本人までコメントを出すことになるなんて、何だか悲しいですよ。
先生、かわいすぎます。
女の私がこんなことを言うと大の女嫌いだった先生は怒るかもしれないけれど、ある意味、恋ですよ。
やること言うことかわいすぎる。
弟子と同衾したいがために、森蘭丸も織田信長の稚児だったから後世まで名前が残ってるんだよ~。だから、きみも折口信夫の稚児として後世まで名を残せばいいよ~といって田舎に帰られたり(爆)、師匠に散々けなされて、僕をいじめるんだよ・・・とか呟いてみたり。
民俗学・文学の世界ではすごい人なのに私生活がおもしろすぎる(失礼)から、先生。
先生にハマるキッカケは、「木島日記」です。その中に折口先生に関しては(作中も同性愛者と描かれている)フィクション色が強いと注意書きがしてあったけれど、実際の先生は作中以上ですよ。ついつい図書館で先生のことが書かれている論文まで借りてきましたよ。もう末期。
「木島日記」といえば、濃いキャラ勢ぞろいで堪能しました。
土玉氏(残念ながら死体にしか興味がない)やら清水さんやら食堂でお子様ランチの旗を振る安江大佐なんかが大好きです。
あと、三谷幸喜さんのエッセイの中に上島先生の名前が出てきて噴出しました。
びっくり、びっくり。
龍ちゃんが、ルイルイとテニミュ史上、最高のダブルスになる宣言には胸が熱くなりました。タクルイを超えると?(笑)
今回の騒動でマベやらと事務所の溝がこれ以上深まらないことを祈ります。
龍ちゃん本人までコメントを出すことになるなんて、何だか悲しいですよ。